2017年7月28日金曜日

平成二十九年 花鳥篇 第五(田中葉月・花尻万博・羽村美和子・浅沼璞)



田中葉月
さくらんぼ涙の止まるクスリです
かくれんぼ見つけてほしい蛇苺
深山の独り芝居をホトトギス
ぼうたんの花片の中へ身投げする
初夏の小さな銀貨のものがたり
奔放な果実の匂ひ夕立あと


花尻万博
美しき物の例へを蛇苺
筍に気を許しても訛りけり
水は水引き寄せ下る夏蜜柑
舟焼きて蕗の雨へと戻り来し


羽村美和子(「豈」「WA」「連衆」)
庭先に孔雀来ている青葉風
ほととぎす数式の途中透けてくる
薔薇園の風にはらりと怪文書
葉桜に引っ掛かってる変声期
古代蓮ハイブリッドの世に生まれ


浅沼 璞
俺は津までお前も津まで花筏
髪すこし短くあやめやや硬く
とぎれなく翼ある声木下闇

2017年7月21日金曜日

平成二十九年 花鳥篇 第四(林雅樹・内村恭子・ふけとしこ・小野裕三・木村オサム・前北かおる・加藤知子)



林雅樹
満を持し放つおならや松の花
二の腕にまゆみ命や桜鯛
ネル着たる長濱ねると握手せむ
銅像を染める雨粒楠若葉
仏語授業さぼりし葵祭かな

【紹介文・近況】
一九六〇年生。一九九四年から小澤實に師事。二〇〇〇年澤入会。二〇〇二年 澤新人賞、二〇〇三年第二回澤特別作品賞受賞。現在澤同人。著書:『喨喨集: 鷹新人スクール句集』(一九九五年)『俳コレ』(二〇一一年)(いずれも共著)最近は句会も吟行も縁遠くなって、結社誌以外では、このなんとか帖がほぼ唯一の作品発表の場である。


内村恭子
旅楽し大樹の陰に瓜を食む
灼くる地の国境点線にて真直ぐ
大いなる作り滝ありけふの宿
楽園にバビロン思ふ茂りかな
オアシスの井戸を照らせる夏の月
噴水に夜はライオンの来てゐたり


ふけとしこ
木漏れ日揺るる梅花藻の白揺るる
葭切に舟板塀にミサイルに
鮮血は椋鳥のもの姫女苑
ひよこ豆ひとつ含めば百合ひらく


小野裕三(海程・豆の木)
空梅雨の素足の部屋のトムとジェリー
不屈と言うは容易き言葉月涼し
階段がよく広がって満天の夏
夏の露弁天島を研ぎ澄まし
壁に大穴塞ぐでもなく梅雨長し


木村オサム(「玄鳥」)
囀やローマ帝国衰亡史
暮の春音叉かざして気球待つ
モノクロの記憶の底のチューリップ
梅雨深し自画像がみな河馬に似る
突然の泉に出会ふまで歩く


前北かおる(夏潮)
椋鳥の群枇杷次々に撃墜し
放課後の枇杷の梢に金髪君
日と陰と接するところ夏の蝶

【紹介文・近況】
1978年4月28日生まれ。高校時代、本井英先生に作句の手ほどきを受ける。慶大俳句、「惜春」を経て、「夏潮」創刊に参加。長男藤次郎の誕生を記念して、句集『ラフマニノフ』(2011年、ふらんす堂)を上梓。長女翠の誕生を記念して、句集『虹の島』(2015年、ふらんす堂)を上梓。2016年は年間150回出席を目指して句会に励み、これを達成。2017年は年間200回出席を目指すも既に黄信号。俳人協会幹事。日本伝統俳句協会千葉部会副部会長。千葉県俳句作家協会理事。ブログ「俳諧師 前北かおる」http://maekitakaoru.blog100.fc2.com/


加藤知子(「We」「連衆」「豈」)
少し湿る花びらほどの霊安室
夏カーテン開けて筋肉ケンタッキー
靴脱いで謀議しただけアマリリス
水張田を横切る風の無言なり
茅の輪くぐり無限大という宿題

2017年7月14日金曜日

平成二十九年 花鳥篇 第三(池田澄子・堀本 吟・山本敏倖・岸本尚毅・夏木久・中西夕紀・渕上信子)



池田澄子
しあわせやミモザに空の深ければ
欠席が一人も居ない桐の花
五月ゆく付箋の色を使い分け
阿部定も初夏の夜風にあぁと云ったか
御代わりや欅若葉の見える席
嬉しいか心細いか揚雲雀
原始女性は夏の太陽光疲れ


堀本 吟
六・一五樺美智子が死にました
密談のはし季語がないけむり茸
閣僚のトップてだあれ黴の花


山本敏倖(山河代表・豈)
夏蝶をりくるーとする三角紙
くちなわの眼より一山落ちにけり
六月のまじっくみらーにあるしこり
泳げど泳げど人間を出られない
古事記から紙魚の出てくる手暗がり


岸本尚毅
春の灯はざらつく壁を照らすなり
日あるを見て森閑と春深し
藤の蔓花ぶら下げて風に高く
柏餅貴男のやうにベタベタと
老いて棲む人々躑躅咲く町に
豆の花咲き老人に曜日なし
夜は楽し胡麻粒ほどの守宮の眼

【紹介文・近況】
一九六一年生。「天為」「秀」同人。


夏木久
滑舌は山笑ふほど躓けり
真青野へ今日も言葉を放牧す
春ゆくや夏を横取りしてしまひ
筒抜けの現のことを抜け抜けと
花火揚ぐ昼の酒屋の暗がりへ
白鱚の衣の破れ気にかかる
阿と吽の隙へ蛍を神妙に


中西夕紀
沈めあるペットボトルや子供の日
肩口にのぞくタトゥーや瀧飛沫
ぺらぺらもざらざらも紙夏蝶過ぐ
額てかる撞球場の夏灯

【紹介文・近況】
略歴 昭和28年、東京生れ。昭和56年作句開始。「岳」「鷹」「晨」を経て、平成20年「都市」創刊主宰。句集「都市」「さねさし」「朝涼」共著「相馬遷子ー佐久の星」
俳句は今では生活の一部になっている。だから惰性にならないよう、マンネリにならないよう、良い環境を作ることが大切と思う。それは、田畑の土壌作りに似ている。良い作物(俳句、文章)を作るために、何をするべきか常に考えている。しかし、あれこれやって、みな途中といった感じである。


渕上信子
銀器を磨く卯の花腐し
遺言のごと薔薇開く朝
蜚蠊団子「元祖!半なま」
無賃乗車に成功の汗
エリカ・ジョングと同じ香水
誤植の酷さメメ水母ほど
熱帯夜豚の耳噛んでる

2017年7月7日金曜日

平成二十九年 花鳥篇 第二(辻村麻乃・小沢麻結・渡邉美保・神谷波・椿屋実梛・松下カロ・仲寒蟬)



辻村 麻乃
走り梅雨何処かで妖狐に呼ばれたる
麗春花毛深き蕾の朱き舌
麦秋や撓ふ側から煌めけり

【紹介文・近況】
1964年東京都生まれ。1994年「篠」入会。2006年『プールの底』(角川書店)。俳人協会埼玉県支部事務局、世話人。ににん創刊同人。篠、編集長、副主宰。
     *    *
詩人の父、岡田隆彦の影響で幼い頃から詩作を始めるが、祖母、母が俳人であったため同時に句の手解きを受ける。青年時代はロックバンド活動(現在も)に傾倒し一旦文学から離れるも長女を身籠った30歳から篠に入会して本格的に俳句を始める。ここ数年は母、岡田史乃の代行で篠を編集発行している。
秩父の魅力に取り憑かれ目下毎月数回吟行に訪れている。妖怪も好きで、きつね句会を2016年末に行った。切れのある句作りを目指す。


小沢麻結
さりさりと包丁砥ぎぬ青楓
クレーンはビルを積み上げ祭町
ラジオ体操夏雲へ胸反らし


渡邉美保
馬術部に新入りの馬桜咲く
最上階にもらはれてゆく君子蘭
青桐のいよいよ青し水ようかん


神谷 波
そはそはと枝見繕ふ鴉二羽
花びらのよよと崩れて牡丹かな
濡れることできず店頭のあぢさゐ
それぞれのうしろ姿や燕子花
この村の一員として夏鶯

【紹介文・近況】
誰に誘われたでもなく、ある日突然俳句をやろうと思い立ち作句をはじめて40年になりました。乳幼児を抱えておりましたので句会にでることなどはとてもできませんし、どこでどのような句会が開かれているのかもわからないような状態でした。新聞の地方欄に投句をしたりしておりましたが、「狩」の創刊を知り入会、10年後に退会し「貂」に入会、代表の川崎展宏の逝去により「貂」を退会し「豈」に入れていただきました。
現在暮らしております婚家は三重県の最北部のいなべ市で、裏の峠を越えますと滋賀県です。冬にはほどほどの距離に白銀の伊吹山を眺めることができます。月の伊吹山は絶景です。そして猿や鹿の獣害に日々悩まされております。このような豊かすぎる自然と格闘しながら作句しております。


椿屋実梛
草間彌生展
水玉の斑がとめどなき夏放つ
ゆらゆらと蛍観にいくバスに乗る
夏休み夢見るために眠りけり
練習のシュートが決まり緑の夜
夜釣りして心遠くに置くばかり


松下カロ
あぢさゐのあぢさへ苦き帰郷かな
箱庭の道を帰つて来る男
あぢさゐに隠れて見えぬ帰り道


仲寒蟬
落花校門をんな校長仁王立ち
蝌蚪の紐超大陸のありし頃
連翹を抜け来る風のありやなし
葬儀屋の軒にぎやかに夏つばめ
二の腕のまぶしきに蠅とまりをり
かきつばた流るともなく水流れ
百合香る遺影のあまり幼きに